chin-tの日記

日々の気付きと忘備録

寝ない子供の昼寝は絶対に必要?

寝ない子供の昼寝は絶対に必要?

 

 

昼寝は絶対に必要?

子供には昼寝が大事。

子供には昼寝をさせなくてはいけない。

そんな風に考えると、親も子供も共に追い込まれて、

お互いにストレスが溜まってしまいますよ。

 

昨日は昼寝をたくさんしたけれど、

今日は10分程しか寝てくれなかった

そんなことは、たくさんありました。

 

でも、それが当たり前の事なんです。

私も、子供がまだ小さかった時には、

やっぱり、昼寝させることが当たり前で当然の事。

大事なこと、だと思っていました。

けれど、子供が親の思いどおりに昼寝をするのも無理なことです。

 

お昼ご飯を食べさせて、

さあ、昼寝。そんなにうまくはいきません。

 

子供の事は子供にしか分かりません。

子供が眠くないのに、無理やり横にさせてもおとなしく寝るはずがありません。

そんなことをしてお互いにイライラしてしまうなら、

昼寝にこだわることはないのです。

 

下の子の場合は、上の子が遊んでいる中で昼寝なんて静かにできません。

しかし、眠くなればどんなに周りが賑やかでも眠ってしまいます。

それが子供です。

 

ベビーカーの上でも、外の公園でも、時にはご飯を食べている最中でも、子供が本当に眠い時はどんな場所やシチュエーションでも寝てしまうものです。

だからこそ、そんなに考えすぎないで、

無理に寝かせることはないでしょう。

 

そんなことよりも、早くに寝て早くに起きることに気を付けて、ぐっすり眠れるように活動する方がよいでしょう。

 

 

生活リズム

それでもやっぱり、昼寝をさせたい。

そう思うこともあります。

けれど、生活リズムが悪かったら昼寝も難しいです。

夜更かしをさせてしまえば、朝、起きるのが遅くなります。

朝、遅ければ朝食も遅くなります。

朝食が遅ければ、午前中の活動時間が減ります。

活動が減ればおなかがすかなくて、お昼もあまり食べられない。

 

疲れていなくて、おなかも満腹ではなかったら、

子供にとっての昼寝がしやすい環境ではないです。

 

実際のところは家事もあって、

午前中に子供と遊ぶ時間をたくさん確保することは大変難しい事です。

けれど、集中して短時間でも思いっきり体を動かして遊ぶのは良い方法だと思います。

 

例えば

・おいかっけこをする。

・ボールで遊ぶ。

1時間でも、30分でも、思いっきりやれば疲れるものです。

そして、おなかを減らしてたくさん食べる。

そうすることによって、昼寝はしやすくなっていきます。

 

私の場合

子供が小さくて手のかかる時期、

朝はなるべく最小限の家事だけをすることにしていました。

完璧には全然していませんでした。

 

それよりは、

子供と晴れた日には早く外出していました。

公園で砂遊びをしたり、滑り台をしたり。

ムシを探したり、散歩したり。

そんなことをして、たくさん遊んだら公園でおにぎりなどを食べました。

 

外だと子供も、良く食べてくれました。

特にちゃんとしたお弁当ではなくても、

子供が食べやすい物を食べるのが大事です。

そしておなかいっぱいになり、

体も程よく疲れたところで家に帰ると、

昼寝もうまくいきました。

そして、自分も一息つく時間が出来ました。

 

近くに公園がなかったり、公園はちょっと遊びずらい、

そんな場合には、近所をお散歩していました。

お散歩といっても、ただ歩くだけでは飽きてしまいます。

そして子供もつまらないでしょう。

道草が大事です。

草花を摘んで歩いたり。

電柱の数を数えながら歩いたり。

子供があきないように工夫して、子供と体を動かしました。

 

とは言っても、

自分の体調がすぐれないときもあります。

そんなときには、

家で子供が好きな音楽をかけて、子供に踊ってみせて?

と言って踊ってもらったり、

子供がDVDを見ながら一緒に踊っているのを盛り上げて、何度も躍らせたりしていました。

 

とにかく運動させたり、たくさん遊ばせました。

自分があまり動けない日でも、

親が見ていれば子供は割と飽きずに家でも遊んでくれました。

 

何時間寝るのが正解なのか

日によって、寝る時間が変わるのはあたりまえのことです。

大人だって昼寝していいよと言われて、

目覚ましもかけなければ、何時間寝るのかなんてその日の体調やコンディションにもよるものです。

 

子供だって同じです。

疲れていればたくさん眠るでしょうし、

そうでなければ短い昼寝になるでしょう。

 

いつも同じように寝て、いつも同じようにご機嫌に起きるなんてことは、きっと無理でしょう。

だからこそ、昼寝してくれた時には今日は眠かったんだな。

昼寝してくれなかった日には、今日は元気いっぱいなんだな。

と気楽に考えるべきです。

周りと比べることもありません。

 

昼寝をするから、いい子。

昼寝をしないから悪い子。

なんてこともなければ、昼寝をすれば成長が早い。

昼寝をすれば健康。

なんてことも言いきれないでしょう。

 

その子にはその子のペースがあります。

その日その日の体調もあります。

子供は親が思う通りに昼寝はしてくれません。

考えすぎないようにすることが大事です。

疲れた時は寝るでしょうし、

疲れていなければ寝ないで遊びたいでしょう。

 

今日はよく寝るけれど、

今日は昼寝しない、そんなこともたくさんあります。

そのうち、大きくなれば昼寝はしなくなります。

そこまで気負い過ぎないことが大事です。

ラグビーの聖地「花園」で23年ぶりにサッカー公式戦 。キングカズも登場!

私が生まれた町、大阪府東大阪市が誇るラグビーの聖地。

6/17に大阪府東大阪市花園ラグビー場第1グラウンドで、サッカーの公式戦がなんと?23年ぶりに開催されました。   

 

送料無料!!でお得です。メチャ美味しかった!

 

 

会場にはあのキングカズが来る!との事で約1万2千人が観戦。

残念ながらケガでキングカズの出場は無かったが、JFLホームのFC大阪が1-0で鈴鹿ポイントゲッターズ(三重)を破り記念すべき勝利を手にした。

グランドはラグビーよりも芝生を短くカットし、サッカー仕様に整備された。

この日、FC大阪はチーム史上最多の観客が集まった公式戦で後半44分、DF坂本主将がミドルシュートを決め、逃げ切った。

 

東大阪市花園ラグビー場は、大阪府東大阪市花園中央公園隣接地に1929年に開場した日本初のラグビー専用スタジアム。

ラグビー場になる前は何と??競馬場だったらしい。

開場以降、近畿日本鉄道近鉄 が長年にわたり所有し、1982年以降「近鉄花園ラグビー場」と称していたが、2015年からは東大阪市が所有しており、2020年10月1日からは公募設置管理制度(Park-PFI)に基づいてFC大阪・HOS・天正グループで構成する「東大阪花園活性化マネジメント共同体」が当スタジアムを含む花園中央公園全体の管理運営を行っている。

 

国内有数のラグビー専用球技場であり、全国高等学校ラグビーフットボール大会の会場としても知られ、同大会は「花園」との通称で親しまれている。

 

また、ジャパンラグビーリーグワンに所属する近鉄ラグビーチーム(近鉄花園ライナーズ)のホームグラウンドとしても使用されるており、2019年に開催されたラグビーワールドカップ公式会場となり白熱したゲームが展開された。

 

この日、試合前には「キングカズ」こと鈴鹿の三浦選手が登場してイベントに参加。

東大阪市出身で吉本新喜劇の未知やすえさんは「かっこいい」と感激していた。

三浦選手とともに元日本代表として活躍した北澤豪さんも姿を見せ、会場を盛り上げた。

2歳児のイヤイヤ時期を上手く乗り切るには?

2歳児のイヤイヤ時期を上手く乗り切るには?

 

子どもが2歳ころになると突然やってくる「イヤイヤ時期」。

なんでもかんでも「イヤ!」「やらない!」と暴れる子ども。

いざ目の当たりにすると、どうしていいのか対応に困りますよね。

わが家にもスーパーで寝転がって暴れる2歳の怪獣がいました。

実際に効果があった対応法や、乗り切りかたをご紹介していきます。

 

イヤイヤ時期とは

 

自我が芽生え、自己主張が強くなる時期とされています。

自分でやりたいのに上手く言葉で伝えられないもどかしい気持ちを「イヤイヤ」で表現しているのです。

 

例えば、「服をお着替しようか?」と話すと「イヤ!」と言われたとします。

ただ単に服を着替えするのがイヤな場合もありますが、

 

「自分で着替えたい!」

「言われなくても自分で出来るもん!」

「その服はイヤ!」

 

などの意味が込められています。

言葉で伝える力が未熟な2歳頃の子どもでは上手く伝えられず「イヤ」としか言えないのです。

 

親を困惑させるイヤイヤ時期ですが、

自立への第一歩を踏み出そうとする、子どもの成長段階には欠かせない時期でもあります。

 

いつ頃からイヤイヤ時期に

 

個人差はありますが、言葉を覚え始める1歳半~2歳頃からイヤイヤ時期が始まり

上手く自己主張ができるようになる3歳頃からだんだんと落ち着き無くなって来ます。

 

イヤイヤ時期の子どもへの上手な接し方

 

  1. 落ち着くまで見守る

イヤイヤと暴れるようなときは、本人も感情のコントロールが効かず

どうしたらいいかわからなくなっている場合があります。

このような時は周りの安全面を確認したうえで、落ち着くまで見守ってあげます。

あくまでも「放っておく」のではなく「見守る」です。

「お話できるようになるまでここで待っているね。」などと一声かけてあげるといいですね。

 

  1. 「イヤ」の気持ちを受け止めてあげる

イヤイヤの理由が何であれ、抱きしめながら「いやだったねー、よしよし」と

あやしてあげると「親は自分の気持ちを分かってくれた!」と実感できます。

子どもの気持ちに寄り添い、共感することが大切です。

そして「本当は何がイヤだったのか」「本当はどうしたいのか」を子どもの気持ちを代弁しながら会話の中で解決方法を探すことができます。

 

  1. とりあえず一人でやらせてみる

自分で服を着たい

自分で靴をはきたい

自分でジュースを注ぎたい

 

子どもがやりたいと思ったことは、例え一人ではまだできないだろうと思ってもやらせてあげることも大切です。

 

難しそうなときは勝手に手を貸すのではなく、

「ここだけ一緒にしてもいいかな?」など声をかけてあげます。

そうして「自分でできた!」の経験をすることで自己欲求を満たすことができるのです。

 

  1. 先に選択肢を与える

「お着替えしよう!」

「ご飯食べるよー!」

と掛け合うと「イヤー!!!」と言われることが多くないですか?

 

エス、ノーで答えられる質問をすると「イヤ!」に繋がりやすくなるため

 

「青のくつしたと緑のくつしたどっちがいいかな?」

「ごはんとパン、どっちがいい?」

 

と、子どもに「こっち!」と選んでもらえるとイヤイヤには繋がりにくいのでスムーズに行くことが多いです。

 

  1. イヤイヤ時期は楽しんだもん勝ち!

まじめにイヤイヤ期に付き合っているとママの心がもちません。

「いつまで続くの?」

「もうしんどい……」

「イライラする」

 

そう思うときだって誰しもがあると思います。

あの手この手を使っても、何も通用しない時だってあります。

 

「イヤイヤ~!」と始まったら

「おぉ~!今日も絶好調ですね~!いくらでもお付き合いしますよ~」

くらいに思ってみてください。

 

しんどいことにばかり目を向けると辛くなってしまいます。

ですがこのイヤイヤ期の間にも可愛い瞬間や、面白い瞬間が必ずあるはずです。

可愛いおかしい瞬間にスポットをあてることで、少しだけ楽にイヤイヤ時期を乗り切れるような気がしませんか?

 

 

まとめ

 

いかがでしたか?

終わりが見えないイヤイヤ時期に毎日疲れちゃいますよね。

ですが、必ずイヤイヤ時期には終わりがあります

 

イヤイヤ時期の間にママやパパの愛情をいっぱいもらって子どもはたくさんの成長を見せてくれるでしょう。

 

辛いときは一人で抱え込まずに、周りに頼ることも大切です。

我が子に合う対応を模索しながら上手にイヤイヤ時期を乗り切りましょう。

子供の習い事は2歳からでも大丈夫?

子供の習い事は2歳からでも大丈夫?

どんな親でもわが子にどんな才能があるのか?

また、なんとなく向いてるのでは?

と、思う才能を伸ばしてあげたいと思い、幼少期から習い事に通わせようか?と考える事があると思います。

習い事は出来るだけ早い時期に通わす方が良いのでしょうか?

 

2歳の習い事は早い?遅い?

習い事を嫌がることは、2歳に限ったことではありませんが、

その子に合った習い事なのか、そうではないのかが問題です。

 

子供が習い事に楽しく通えているのか。

興味を持って、学ぼうという姿勢はあるのか。

そして、ストレスになっていないか。

その辺を見極めないといけません。

 

2歳というまだ小さな年齢で、

親とも離れがたい年齢の中、

本人がやりたくない事を、我慢してできるはずがありません。

 

子供がイヤイヤ習い事をして、泣きじゃくっている、

親としても、別にそんな姿を見たいわけではありませんから。

そういった場合には、無理に習い事をさせることはないでしょう。

それとは逆に、楽しく通えているのなら、習い事はとてもいい事ですよね。

たくさんの刺激を受けて、先生や、他の子供とのコミュニケーションも学べます。

 

家にいて遊んでいるよりは、多くを吸収できるチャンスです。

親としても、成長していくわが子を見るのはとても楽しいですし、

2歳の子供と一日中一緒にいるのではなく、

ほんの少しの時間でも離れて過ごす事はとても貴重な時間です。

 

子供にとっても、親ではない大人から何かを学んだり、

褒められたり、怒られたりすることはとても貴重な時間です。

親子共々に負担にならないのであれば、習い事はとてもいい経験になります。

 

子供の気持ちを考え焦らず

2歳ですから、初めからすんなりとはいかないです。

初めて親と離れる時は不安でしょうし、

それだけで泣くかもしれません。

ほんの少しの部分を見て、その子に習い事が合っているのか、

合っていないのかを判断するのは無理なことです。

始めは辛抱して、親も頑張って子供のやる気を盛り立てて、

その気にさせる努力をするのも大事なことです。

 

習い事の前と後には思いっきり甘えさせてあげたり、

始めの頃は、何か習い事の日は特別なご褒美を用意しておくのも良いですね。

そして、出来ても出来なくても、泣いてしまっても

たくさんほめてあげたいですね。

まずは、通えたことを褒めてあげましょう。

とにかく、頑張ってえらいね。

お父さん、お母さんは頑張っている姿が見られてうれしいよ。

と気持ちを伝えてあげましょう。

 

それでも、しばらく通わせても、全く興味を示さず、

ストレスになっているようならば、

その習い事ではないことにチャレンジしてみたり、

親子で通えるような習い事に一緒にしてみたりするのも良いでしょう。

 

それでもダメなときは無理に習い事をすることはありません。

その子その子の成長のスピードもあるでしょうし、

ある日突然に、「習い事行きたい!」と言い出すこともあり得ます。

 

さらに、だんだんと大きくなってくれば

今までの苦労は何だったんだろう?

と思えるくらい急に積極的に頑張るようになることもあります。

なので、焦らずにいる事が大切です。

 

焦っている気持ちは子供に伝わってしまいます。

なんで自分の子供は習い事になじめないのか。

なんで先生とうまくコミュニケーションが取れないのか

そんなことは全く気にすることはないのです。

まだまだこれから成長していくのですから、焦ることはないです。

 

2歳でも習い事は必要?

2歳でも、習い事できっと多くの事を吸収できますよね。

本人がどれだけ楽しく習い事に興味をもてるのかが、大事です。

さいころからスポーツをやっていれば、

その分早くから体の動かし方を覚えたり、体力がついていきます。

習っている子と習っていない子では違いが出てくるでしょう。

 

水泳教室を例にとってみれば、

2歳の子が習う水泳で、例えば水遊びのように見えても、

毎週直接大きなプールで水に触れている子どもと

そうではない子どもでは、水に対する触れ方が変わってきます。

毎週、水に触れているだけで水に対して慣れてきます。

 

そして、大きなプールでいろいろな経験をすることが出来ます。

出来ないことを挑戦する機会があります。

専門の先生や、コーチにしか教えることのできないやり方があります。

親子ではそうスムーズにいかないことも、意外とすんなり出来るようになったりもします。

ピアノや習字などの習い事にもそれは言える事でしょう。

そういった意味では、習い事はとても貴重な経験です。

 

しかし、絶対に小さいころから習い事をさせた方が良いわけでもありません。

さいころから習わせていたから、ものすごく上達しました。

そういったこともありますが、逆もあります。

さいころからやっていたのに全く上達しないで、

大きくなってからやり始めた子にあっという間に抜かされてしまった。

そんなこともあります。

 

子供にしてみれば悔しい思いをしたりすることもあります。

でも、それも含めて良い経験なのです。

親は、子供についつい期待してしまいますが、

他の子とあまり比べたりせずに、その子その子の成長に目を向けてあげることが重要です。

 

それから、子供に合った習い事を一緒に選んであげたいですね。

親の思いもありますが、子供が興味をもって、子供が続けていける。

そんな習い事が見つかるのがいいですね。

 

子供の成長の手助けになるものだと思って、

近くで応援していきたいものですね。

1歳前後の子供がおもちゃを投げてしまう時の対処法は?

 

赤ちゃんも1歳前後になると出来ることも増えてきますよね。

遊んでいるおもちゃを投げてしまうことに悩む

親御さんも多いと思います。

おもちゃを投げることで、怪我をするだけでなく

おもちゃが壊れてしまったり、勢いで壁や窓など

を傷付けてしまったり、親がヒヤヒヤすることが

多いと思います。

おもちゃを投げてしまう時の対処法を

下記の4つ紹介していきますね。

・してほしくない時は「バツ✖!」

・親が反応しない

・代わりを提案してあげる

・子供の気持ちを考え受け止める

 

して欲しくない時は「バツ✖!」

まず1つ目は、して欲しくない行動をした時は、

分かりやすく「バツ だよ!、ダメだよ!」と言いながら、

子どもの目の前で腕を、大きく✖印にする。

おもちゃを投げてしまう度に根気よくすることで、

やってはいけないことと、覚えてもらいましょう。

バツ」とした後に、「お友達だちに当たったら

怪我してイタイイタイだよ」など投げたら危険な

理由を簡潔に説明しても良いかもしれません。

 

親が反応しない

2つ目は、親が毎回反応しないことです。

もしかしたら、ママとパパが反応することで、

自分に構ってくれると子どもは思い、

嬉しくて感情で投げてしまうのかもしれないですね。

だから、もし子供がおもちゃを投げても明らかな反応を

しなければそのうち飽きて辞めてくれるかもしれません。

根気と粘りが要りますが、反応せず無視するのも手ですね。

我が家は、良くご飯を投げて遊ぶことが多かったんですが、

目を合わせず、知らん顔を決めこんでました。

そうすることで、また食べ始めたりします。

それでも遊ぶ場合は、食事を会わらせました。

 

代わりを提案してあげる

3つ目は、もし投げて当たっても影響のない物を渡してあげることです。

例えば柔らかいボールを渡し、「これなら投げてもいいよ」と

代案してあげる。否定されることなく、子どもは気が済むまで

投げることができます。

我が家はリビングから台所におもちゃや物を投げる時期がありました。

1番効果的だったのは、台所に投げるのではなく、

お家にある滑り台から、「おもちゃを転がしても良いよー」と

声掛けすることでした。投げること自体を否定せず、

妥協出来るラインを作ることで、親も子どもも気持ち良く遊ぶことができます。

これでおもちゃを投げる行為はだいぶ落ち着きました。

外の場合は、お友達がいない時に滑り台でボール等を転がしてみるのも

良いかもしれません。ただし、お友達や人が居る時は家の中や外でも

非常に危険ですので、日頃から注意が必要です。

 

あまりにも酷い時は、投げれる物自体をを無くすのもありだと思います。

おもちゃや手に届く物を隠したり、子どもの手の届かないところに

置くのも我が家は効果がありました。

忘れかけたころ、再び出して様子をみるのも良いかもしれません。

1番良いのは、断捨離して物を少なくすることなのですが、

子どもがいると、逆に物が増えてしまうのも悩みですよね。

 

子供の気持ちを考え受け止めること

1歳ごろだと、まだ自分の気持ちを言葉にして伝えることができません。

なので、思い通りにいかずイヤな事があったり、

さみしい時、かまって欲しい時におもちゃを投げてしまうなど、

私たち親や周りの人に分かってもらいたくて、物を投げている場合もあります。

どんな時におもちゃを投げてしまうのかを

観察してみるのも良いですね。

例えば、

①親がキッチンで料理をしているとき。

②家事などをしていて子どもから離れているとき。

③他のことをしているとき。

この様なシチュエーションでおもちゃや物を投げてしまう場合は、

子供が構って欲しいときかもしれないです。

我が家の子どもが、おもちゃを投げるタイミングは、

私が料理をしていたり、ついつい携帯をいじってしまう時に、

ガッシャーンとおもちゃの大きい音が鳴ります。

そんな時は少しの間手を止めて、一緒に遊び、

「さみしかったね」「一緒に遊びたかったんだね」など、

気持ちを代弁しハグをしてあげれば落ち着くことがあります。

忙しかったり時間に追われていると、なかなか余裕は

ありませんが一度手を止めて、子どもの気持ちに寄り添うと

子どもも安心するかもしれません。

 

 

まとめ

おもちゃを投げるのは成長のあかしです。

1歳・2歳・3歳ころまでの子どもは、

物をなげることが本当によくあります。

自分の気持ちや感情を表現できなくて、手にした物を投げて、

自分の気持ちを表してしまうそうです。

ですが、それは成長の証です。

赤ちゃんは何かあれば、泣いて訴えるだけでしたが、

成長するとともに、泣くこと以外で、自分の気持ちを

表現するようになった証拠です。

 

我が家もおもちゃを投げるブームがあり

悩んでいた時期がありました。

このままでは、お友達を傷付けてしまうのではないか、

乱暴な子になってしまったらどうしよう…と。

 

ですが上記の4つを実践し、非常に落ち着き物投げは本当に減りました。

もしお悩みの方がいましたら、一度試してみてはいかがでしょうか?